たまりば

日記/一般 日記/一般三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2012年08月20日

2012 ロンドン五輪日本選手メダリスト銀座パレード

2012 8.20 ロンドン五輪日本選手メダリスト銀座パレード(東京・中央区、銀座目抜き通り)
http://1481.web.fc2.com/dejikame2b042.htm
但し、HP上には写真が載らないので調査中。

この為このたまりばの「やまちゃんの不定期日記」へ個別に載せます。

  


  • Posted by やまちゃん at 18:12Comments(0)

    2012年08月11日

    日本の金メダル獲得比率をアジア諸国との社会現象から観る-2

    ロンドン五輪で日本の金メダル獲得比率をアジア諸国との社会現象から観る-2
    http://groups.yahoo.co.jp/group/watasitatino40nen/message/25982

    まず、Re: [watasitatino40nen][25818] から、・・・メダルの総数(日本時間4日現在)は13位でも金だけを拘ると、米国は別各に、アジア諸国内の中国21、韓国9、北朝鮮4、日本2の順位で、北朝鮮を除いた経済的軍事的を含めた国力の発展ぶりは、日本を追い越している要因に通じる一面があるように見受けます。
    は10日現在、中国37(90)、韓国12(25)、日本5(33)から、但しカッコ内は金銀銅の総量。

    日韓五輪サッカー三位獲得戦の戦いから、2対0で韓国が勝利。
    これを政経の優劣に置き換え、日本が米国真珠湾攻撃に相当する韓国大統領の竹島訪問。
    経済的には日本の大手電機の各メーカーは韓国のサムスンとLGに経済的シェアを執って代る弱肉強食社会の厳しい現実を、歴史的にローマ帝国か大英帝国の崩壊をダブらせて観る。
      


  • Posted by やまちゃん at 06:27Comments(0)

    2012年08月09日

    ロンドン五輪で日本男女の金メダル獲得比率を社会現象から観る

    yahoo!グループ『私たちの40年!!』MLより
    http://groups.yahoo.co.jp/group/watasitatino40nen/message/25935
    「戦後、強くなったのは女性と靴下(ストッキング)である*」. とのフレーズが流行したように。

    その後、男女間の社会的活動から思う途中経過で、男性軍が戦後のある時期から世界経済がグローバル化しても、労使間に相対立する(戦闘的)競争心の利害を避けた「ネズミを捕らないネコ」のような平和主義信仰から戦わなくなり、ひ弱な女性的草食人間が、老若とも多数派として生まれている現実。

    対する女性軍たちは日常生活を、自由主義市場経済競争の弱肉強食から生き残る、厳しい生活環境を眼にして、先ず始めに松本薫が男性的肉食人間のような激しく戦う闘争心の行為で金メダルを獲得する行為を観て、今回のロンドンオリンピックの金メダル獲得数四個の比率は、1対3で女性が社会的活動の優位と成る証明を再確認した次第です。

    *とは参考までに、
    化学繊維
    http://www.nikkakyo.org/upload/plcenter/340_362.pdf
    より。  


  • Posted by やまちゃん at 10:46Comments(0)