2013年11月24日
2013.11.24 アキバの電気街界隈と閉店間近の「秋葉原ラジオセンター」の今(東京・千代田)
11/21の"NHKニュース おはよう日本"の番組「電子部品を扱い64年 電気街の顔・歴史に幕」
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20131121.html
を聴いて、本日、アメ横へ買い物に行った帰り、注目されている店へ行ってみました。
dc112401 ツクモeX
dc112402 ソフマップ
dc112403 住友不動産秋葉原ビル
dc112404~112411 秋葉原ラジオセンター http://www.radiocenter.jp/ 内の様子
dc112412 東京ラジオデパート http://www.tokyoradiodepart.co.jp/
二年前にアキバへ行った時に撮った写真も同時に紹介します。
2011.12.27 アマ向け物づくりのジャンク売場、アキバで生き残る二店舗の存亡は如何に?(東京・千代田区)
http://1481.web.fc2.com/dejikame1b006.htm
秋葉原電気街振興会 http://www.akiba.or.jp/
フェイスブック 11月21日https://www.facebook.com/yosio.yamamoto/posts/552229581523757
http://1481.web.fc2.com/dejikame2a067.htm


http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20131121.html
を聴いて、本日、アメ横へ買い物に行った帰り、注目されている店へ行ってみました。
dc112401 ツクモeX
dc112402 ソフマップ
dc112403 住友不動産秋葉原ビル
dc112404~112411 秋葉原ラジオセンター http://www.radiocenter.jp/ 内の様子
dc112412 東京ラジオデパート http://www.tokyoradiodepart.co.jp/
二年前にアキバへ行った時に撮った写真も同時に紹介します。
2011.12.27 アマ向け物づくりのジャンク売場、アキバで生き残る二店舗の存亡は如何に?(東京・千代田区)
http://1481.web.fc2.com/dejikame1b006.htm
秋葉原電気街振興会 http://www.akiba.or.jp/
フェイスブック 11月21日https://www.facebook.com/yosio.yamamoto/posts/552229581523757
http://1481.web.fc2.com/dejikame2a067.htm


Posted by やまちゃん at
21:11
│Comments(0)
2013年11月21日
『ものづくり』の訓練教育の場、アキバの電子パーツ売場が64年の歴史で閉店との情報
今朝の"NHKニュース おはよう日本"の番組から、
「電子部品を扱い64年 電気街の顔・歴史に幕」
との番組を観て。
二年前にアキバへ行った時に撮った
2011.12.27 アマ向け物づくりのジャンク売場、アキバで生き残る二店舗の存亡は如何に?
(東京・千代田区)
http://1481.web.fc2.com/dejikame1b006.htm
は現実のものと成りましたね。
昔アナログ(真空管)時代からデジタル(米国産まれの半導体の発明からトランジスタ/ICの応用であるコンピュータ)技術の確立。当時アマチュアのマニアたちは半田コテを使って、無から有へ智慧を働かして、ものづくりの発明発見を産み育てるトレーニング原点の場。そのアキバの電気街の一角、JR高架下の「秋葉原ラジオデパート」だけなのか、64年の歴史を刻んで、今月の11/30で閉店とのNHKニュースを聞いて。
いまの若者たマニアたちが趣味として、ものづくりの創意工夫による訓練で出発し職業人へのプロ技術者の登竜門を育てる売場がなくなるという事は、ものづくりを鍛える場所(半田コテも扱えない)がなくなって、日本のものづくりは衰退化へ向かうのかどうかを問われます。
「電子部品を扱い64年 電気街の顔・歴史に幕」
との番組を観て。
二年前にアキバへ行った時に撮った
2011.12.27 アマ向け物づくりのジャンク売場、アキバで生き残る二店舗の存亡は如何に?
(東京・千代田区)
http://1481.web.fc2.com/dejikame1b006.htm
は現実のものと成りましたね。
昔アナログ(真空管)時代からデジタル(米国産まれの半導体の発明からトランジスタ/ICの応用であるコンピュータ)技術の確立。当時アマチュアのマニアたちは半田コテを使って、無から有へ智慧を働かして、ものづくりの発明発見を産み育てるトレーニング原点の場。そのアキバの電気街の一角、JR高架下の「秋葉原ラジオデパート」だけなのか、64年の歴史を刻んで、今月の11/30で閉店とのNHKニュースを聞いて。
いまの若者たマニアたちが趣味として、ものづくりの創意工夫による訓練で出発し職業人へのプロ技術者の登竜門を育てる売場がなくなるという事は、ものづくりを鍛える場所(半田コテも扱えない)がなくなって、日本のものづくりは衰退化へ向かうのかどうかを問われます。
Posted by やまちゃん at
09:05
│Comments(0)