たまりば

日記/一般 日記/一般三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2011年11月27日

社会保障制度改革は政官業と有権者との利害関係で進まず

今朝、フジテレビの報道2001番組から社会保障制度改革で小泉内閣の時社会保障費2000億円を削減を途中挫折でも実施したように、今の内閣は政官業と労使とに支援有権者間の力関係ベクトルによる綱引きした足の引っ張り合いを丁度
マツンのDREAMER日記の「隠す、騙す、嘘、追いやるなどの悪質で幼稚な行為」
http://teruippo.tamaliver.jp/e198470.html
に示されている『自分さえよければ』とのエゴ的利害を宗教社会学者故小室直樹氏の見解から観られる事となります。

日本へ導入された仏教は、インドから発祥して中国・朝鮮を経由した仏教の教えを故小室直樹氏によれば、
日本人は法に疎い?( http://homepage3.nifty.com/junsoyo/kai/kmemo/khiro4.htm )と
Dailymotion - 小室直樹 日本教講義( http://www.dailymotion.com/video/xxhxe__news )
から説明されているように、日本人の宗教的社会モラルの仏教観は、国家的国法と民法の各法律をお互い、エゴが有るから殺伐とした色々な事件を発生したり、社会上の諸問題点を改革するのに『戒律』を利己主義によって無視する変質(子供に躾等の道徳教育上、親・社会の鏡を見て育つ子らに、顔向けが出来ない)から中々進まない事に通じる。

例えば日本国憲法に示します
第三章 国民の権利及び義務
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
の三つの関係を、

戦後の日本が労働分野で独自の社会主義的終身雇用は、世界経済のグローバル化から規制緩和による崩壊。
労働関係法の改正を
似非[厚生労働省:募集・採用における年齢制限禁止]
http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/08/tp0831-1.html
[改正労働者派遣法の概要]
http://www.city.kurume.fukuoka.jp/1070sangyou/2060koyouroudou/files/hakenhou.pdf
を幾度か経過して改正の結果、正規・非正規の経済的二極化現象が生まれ、憲法精神(14条、25条)の違反承知
で、若手と中高年層ら大卒も含めた各学歴者に再起不可能なチャレンジを阻止し、経済的貧富の格差を拡大の漬けが生活保護の急増へ向いつつ、年金受給年齢を65歳から68或は70歳へ遅らせようとの説は、定年制も60歳以降65歳迄の延長もままならないのに68~70歳へ年金受給を移したら、高齢者達はどうなるのかなと社会保障制度設計は政官業のお偉い方々たちは『自分さえよければ』との日本的仏教は日本教との名で根本的には似非宗教観で考えているのかなと疑う。





  


  • Posted by やまちゃん at 09:55Comments(0)

    2011年11月25日

    戦後世代の政官業で大卒の教養教育軽視が不祥事を能力不足で起す

    今朝の毎日新聞、毎日jp記事の記事、記者の目:
    >北杜夫さんを育てた旧制高校=澤圭一郎
    http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20111125ddm004070004000c.html
    の感想。

    政官業のうち
    ・政界では戦後始めてつい二年前に総選挙によって政権交代した民主党総理二代と、小泉内閣まで遡った以降の自民党政権総理三代を含めた戦後教育を受けた団塊世代前後以降生まれの総理たち、国公私立の地名有る各学歴で学んで?卒業した人材は世界の各界実力者と比べ、遠い将来に向けて夢を描ける真に知恵の有る実践的能力/実力なのかは???。

    ・業界ではつい先、上場大手の大王製紙前会長だった井川意高(47歳)の学歴は、昭和62年3月東京大学法学部卒業との事、法治国家として厳しく法令遵守しなければ為らないのに、会社OBからは『「社内や子会社に対して、労務管理やコンプライアンス(法令順守)を一番口うるさくいっていたのが前会長だったのに」とあきれた様子だった。』と言われる始末。

    これら質的低下した高等教育の教科に`91年から大学設置基準が緩和した影響がないかを政府が行政刷新会議で大学教育の検証をして見るべきですね。  


  • Posted by やまちゃん at 10:17Comments(0)

    2011年11月18日

    国民総幸福量(GNH)って何?

    三鷹地域SNS ポキネットから転用

    ブータン国の≪国民幸福度≫とは、毎日新聞、毎日jpより

    >質問なるほドリ:ブータンの「国民総幸福量(GNH)」って?=回答・池田知広
    http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20111118ddm003070044000c.html
    更に詳細なる説明、Google検索より
    >国民総幸福量(GNH)
    http://www.google.co.jp/search?hi=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&tbo=1&q=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%B7%8F%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E9%87%8F%EF%BC%88%EF%BC%A7%EF%BC%AE%EF%BC%A8%EF%BC%89

    から思う事。
    長次郎さんは
    >2011年10月25日(火) 21:11 TPPはやっぱり“化け物”だ
    >2011年10月26日(水) 21:25 ギリシャの次はイタリアだ
    >2011年11月06日(日) 21:05 それまではノンキに暮らそうや
    の語りから、日本の将来/未来の姿を憂い、次期、日本の体制を再構築するのに『スイス』のような小国の活き方生き方を取り上げました、今回、ブータンの国王が国賓で訪日した国の活き方も今後、日本の活き方の参考となる手本となると考えますね。

    日本史の履歴は、近代国家になる前、江戸時代の鎖国的村社会は長崎の出島以外、海外とは閉鎖的殻に閉じこもっていた事、幕末に米国のペリー総督が開国を突きつけて文明開化の明治維新。
    その当初は米国体制より先に、ヨーロッパ諸国の英国とドイツ・フランスの社会制度を先の大戦まで、政治経済の仕組みを見習って天皇制を中心に和洋折衷の封建的社会体制を確立。
    大戦の敗戦後には米国中心の国連占領軍は米国式自由と民主主義の名の元に民主化政策から、米国式資本主義の自由主義経済体制を植民地的に導入し弱肉強食の競争経済社会が覇権的に確立、更に今ではTPPへ参加を求められ、更なる経済的貧富の格差は拡大傾向を待ち構えています。
    これらから、今回ブータン国王の訪日によって、今後の日本は如何なる体制を取り入れるかは一億総国民たちへ突きつけられた課題だと考えます。

    国民総幸福量(GNH)を日本に当てはめたら
    http://www.google.co.jp/search?hi=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&tbo=1&q=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%B7%8F%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E9%87%8F%EF%BC%88%EF%BC%A7%EF%BC%AE%EF%BC%A8%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%82%81%E3%81%9F%E3%82%89

    Google検索より
    一位は福井県、富山・石川の北陸三県と続き、東京は38位で、最低は大阪。

    補足:「ブ-タン王国国王陛下及び同王妃陛下歓迎会」を
    衆議院ビデオライブラリー 2011年11月17日から
    http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.php?deli_id=41432&media_type=wb



      


  • Posted by やまちゃん at 10:29Comments(1)

    2011年11月04日

    携帯電話と比べて情報端末用スマートフォンの欠点を暴露

    今朝の毎日新聞/毎日jpより

    >iPhone4S:電池減り早すぎる! OS不具合で
    http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111104ddm002020060000c.html

    関連情報
    スマフォ 電池がもたない理由
    http://okwave.jp/qa/q6813538.html
    Xperiaを長く動かしたい!~バッテリーの節約運用術をまとめて紹介~
    http://andronavi.com/2010/05/21299

    以下の感想文は、みたか地域SNS ポキネット

    携帯電話と比べて情報端末用スマートフォンの欠点を暴露した最新情報
    http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=249322&y=2011&m=11&o=&l=30
    をご覧下さい。  


  • Posted by やまちゃん at 09:28Comments(0)

    2011年11月03日

    多摩地区のごみ処理問題は原発停止後の再運転処置と類似

    小金井市ごみ処理問題:周辺焼却炉、老朽化の壁 点検で受け入れ困難 /東京
    http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111103ddlk13010204000c.html
    今朝の毎日新聞/毎日jpの武蔵野版より

    みたか地域SNS ポキネットでも取り上げました
    > 都内23区と多摩地域各市とを比較したゴミ処理場所は
    http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=245760&o=&l=30
    の中で
    ・東京23区の清掃工場施設一覧
    http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/koujou/koujou.htm
    ・多摩地域市町村の一般ごみ焼却施設一覧
    http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/kouhou/madoguti/kumiai.htm
    と比べて、都内23区はゴミ処理施設を持つ所と持たざる所とに公的意識を認識して、区と区とに連携意識が働いて、ゴミ処理は今現在円満に進められています。

    対する多摩地域は、
    >■ ごみ処理施設:きょう起工式 三鷹、調布のごみ焼却--ふじみ衛生組合 /東京 
    http://blog.goo.ne.jp/wa8823/e/6557e0676652937a040f833fc7c5491b
    と、三鷹市の広報に
    >武蔵野市と三鷹市が、ごみ処理に相互支援
    http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/028/028828.html?ref=rss
    を多摩地域でよくIT活動に○○コミュニティとの名を耳にする「パフリックコミュニティ」活動が発揮している証拠の自慢に値する円満なる連携が有るとの対照的に、冒頭の新聞Webに示すよう小金井市は他市との間に、エゴ的利害関係でまとまりがありません。

    この事は多摩地域の各市には個性的独立性の強いエゴが働いて、時には公私の違いを弁えた個性を控える普遍なる公衆意識の連帯感が薄く纏まりが無いように見受けます。

    それには全国各地で連帯意識に纏まりを築く「政令指定都市」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82
    を多摩地域にも実施することを考える時期に来たのかなと考えます。
    今現在19有る政令指定都市は来年4月には九州の熊本市が20番目の政令指定都市化になる予定が公知されています。多摩地域でも各種問題点を多く抱える地域の市に、例えば今この場で取り上げています「ゴミ処理問題」と、市と市の間に行政区域が櫛形か凸凹に入り組んだ三鷹市を取巻く周辺市と区との境界是正策にhttp://yama1481.tamaliver.jp/e184267.htmlのWebに示しますよう、「旧田無市と旧保谷市が合併して」西東京市と成った西武池袋線ひばりが丘駅前近くにあります境界の商店街は、境界撤去により発展してきたと言われています。そのような例は「公共交通問題」にも言えますので、根本的には政令指定都市化によって色々な面で、素早く改善されて行くものと考えます。

    最後に、冒頭のタイトルに示す原発事故による再稼動問題と類似したゴミ処理問題とに重ねダブリを思い浮かべる二重映し。
      


  • Posted by やまちゃん at 13:51Comments(0)